ひっとん琴伝流大正琴初オンライン教室へようこそ

 初めまして。琴伝流大正琴演奏者の「ひっとん」と申します。当楽器の演奏歴は30年です。

この度、オンライン教室を開設することになりました。皆様の参加をお待ちしております♬

なお、オンライン教室は2コースあり

☆初心者向けオンライン教室「つぼみ」

★中級者向けオンライン教室「たんぽぽ」(2024年~募集休止中)

と、なっております♪

オンライン教室の目的

 大正琴にこれまで触れたことのない方や興味のある方、以前演奏していたけど現在はやっていない方など。初心者の方を中心に琴伝流大正琴オンライン教室を通して大正琴に慣れ親しんで頂き、【伝統の継承】や【幅広い世代の方に大正琴の音色を届ける】事を目的に運営しています。


オンライン教室「つぼみ」「たんぽぽ」への参加対象者

☆初心者向けオンライン教室「つぼみ」への参加可能な対象者は

・大正琴を習ってみたい方

・大正琴経験者でも他の琴伝流大正琴教室に所属していない方

と、なっております。


★中級者向けオンライン教室「たんぽぽ」への参加可能な対象者は

・大正琴演奏経験が数年以上ある方

・大正琴曲集入門編などの教本の譜面を一通り演奏できる方

・「オンラインひっとん教室」参加者で卒業試験を合格した方

と、なっております

【現在「たんぽぽ」の生徒は募集していません(令和6年3月~)】


【注意事項】

すでに

・他の教室に通っている方

・他の指導者の下で現在も指導を受けている方

の参加はご遠慮ください。トラブルの原因となります。

※ただし、以前は教室に通っていたが教室の閉鎖などを理由に現在は参加していない。という方はオンライン教室参加OKです。


【禁忌事項】

※オンライン教室に参加するために現在通っている教室を断るなどして、こちらに参加するような事は絶対にしないで下さい!

琴伝流大正琴について

【大正琴"たいしょうこと"とは】

 明笛の奏者でもあった森田吾郎は学校での音楽教育に対し、【家庭でもっと手軽に音楽に触れることができる大衆楽器の必要性】を感じていました。彼がヨーロッパでタイプライターを初めて見て、【そのキーの構造を使えば誰でも演奏できる楽器ができる】と考え、江戸時代からあった二弦琴(八雲琴)の構造と掛け合わせて【大正琴を発明】し、大正元年9月9日(重陽の節句)に大正琴が発売されました。


【琴伝流"きんでんりゅう"とは】

 【有限会社日本バイオリン研究所大正琴全国普及会が運営する大正琴最大流派】です。昭和49年に大正琴購入者へのサービスとして演奏指導を始め、大正琴でもっと豊かな音楽表現をしたいと、弦や大きさを変えるなど自由な発想で楽器の改良を始めました。こうして昭和50年代半ばまでに琴伝流が大正琴史上初となる【アルト大正琴】、【テナー大正琴】、【ベース大正琴】を開発し、【ソプラノ大正琴】と合わせて4パートによる大正琴アンサンブルが誕生しました。

これにより大正琴の音楽性が一気に高まるとともに、【大正琴がひとりで楽しむ楽器から大勢で楽しむ楽器】となり、当時の農協婦人部などの協力もあって琴伝流の大正琴アンサンブルが全国に広がり、これを見た他の流派も普及活動を熱心に行い、愛好者の数が急激に増えました。

以降、新しく興った流派はもちろん、数団体あった既存の流派にも琴伝流の演奏スタイルが影響を及ぼし、大正琴アンサンブルは最もポピュラーな演奏スタイルとなりました。


【琴伝流大正琴HPより一部引用】


ひっとんより皆様へ

 琴伝流大正琴オンラインレッスンのHPを見てくださりありがとうございます。

オンライン教室は「おうち時間」の有効活用にもなり、教室に通う時間は取れないけど趣味を見つけて楽しみたい方などにとって、とても良い機会になります。

 「オンライン教室なんてやったことないから不安」という方もいらっしゃると思いますが安心してください!!ひっとんもオンライン教室初心者です!一緒に試行錯誤しながらやってみましょう。きっと「分からない事も楽しい思い出」になります。

 ひっとんは2020年頃より動画共有サイト「YouTube」に【ひっとんchannel大正琴】というチャンネル名にて演奏動画を投稿しています。オンライン教室に参加されている生徒さんには練習の成果をさきほどの「YouTube」に動画投稿という形で発表会の場にしたいと考えています。(希望する方のみの取り組みとなります)

 自宅で1人練習するだけも良いですが、他のオンラインレッスン参加者や第三者に成果を披露する事を目標に掲げることで【より楽しく】【より真剣】に取り組むことが出来ます。また、この事がきっかけになり一緒に楽しむ仲間が増えるかもしれません♬顔を出さなくても弾いている姿、音だけの参加でも良いと思いますので前向きに検討して頂けると嬉しいです♬


【最後に】

 琴伝流大正琴オンライン教室ではスマホアプリ「LINE」を使用するため参加者のモラルによって運営が成り立っています。他の参加者に対して執拗に連絡をとろうする行為など(迷惑行為)は絶対にしないでください。参加者同士のトラブルに極力ならないよう配慮いたしますが、問題行為が続く、あるいは改善の見込みがない場合は強制退会の可能性もありますのでご注意ください!